やまと尼寺は「部屋に入って一人で電燈つける」全ての「私」を救えるか

読書

後からジワジワ来る山寺の3人の暮らし

やまと尼寺精進日記は、奈良にある山寺に住む3人の暮らしを描くドキュメンタリーである。

3人がワイワイやりながら、季節の山の恵みや里からの贈り物で料理を作ったりする様子が、BGMとして流しておくのにちょうどいい。

知人宅でDVDを見た時はさほど興味はなかったが、後からジワジワ来て本を買ってしまった。


奈良盆地の南東、標高600mの山の中

「部屋に入って一人で電燈つける時が一番いややねん」

そのとき、私は東京で働き出して8年目の31歳。目まぐるしく過ぎるに日々に、ちょっと違和感を持ち始めていました。
終電間際の満員電車に揺られ、窓に映る疲れ切った自分の顔に驚き、家に帰ってレトルトソースのパスタを食べるような毎日。これでいいのだろうか。

このディレクターの疑問に、共感しない人はいないだろう。

やや毛色は異なるが、読んでいる時流れてきた下記のツイッター文学。

高学歴・高収入の女性が、収入は低いが結婚して子供もいるかつての恋人の幸せに打ちのめされる。かつての恋人のその幸せは「この街で大量製造されるキャンベル缶みたいな幸せを啜っている」かも知れないが、自分には決して手に入らないものがあった。

また、話題は変わるが、青木雄二の「悲しき友情」に出てくる、このセリフは、当時大学生だった私の心にへばり付いている。上記のTwitterの主人公もそうだろうし、もしかしたらNHKのディレクターにも似たようなところがあるかも知れない。

ワシこうやって部屋に入って一人で電燈つける時が一番いややねん

青木雄二 悲しき友情 より

現状を相対化する「ここではない、どこか」の可能性

音羽山観音寺は、このような私に「ここではない、どこか」を感じさせてくれる。

例えば、こんな感じだ。

それまで私は、4月も5月も同じ「春」だと思っていましたが、お寺では1日1日が全く別の「春」でした。1週間滞在する間に採れる山菜が変わり、咲く花の種類が変わり、御住職たちの食べるものが変わります。「フキノトウが食べ頃だと思ってたら、もう花が開いちゃってたー」なんてこともしばしば。

寺でお手伝いをする まっちゃん はこんな感じ。

何もかも用意された町の生活が、本当に便利なのかよく分からなくなった。ここでは、考えて工夫して自分の手で作るっていうことがある。生きるために暮らす生活というか。生きているって感じがする。

私は、生きている実感は、極限の環境でないと得られないように感じていた。しかし、365日ほとんどものを買わない暮らしには、それがあるという。

やまと尼寺は約束の地ではない。しかし、、、

番組中、3人は常に明るく笑っている。それが大きな魅力の一つだが、現在は副住職の慈瞳(じとう)さんも、お手伝いのまっちゃんも現在は山を降りている。

観音寺は、全ての私たちの約束の地ではない。大多数は、これまでのように会社員生活を続けるだろう。それでも、明日からの生活が少し楽になるかも知れない。

会社員をしていると、お寺の生活全部は真似できませんが、心に届いたちょっとのエッセンスを取り入れていけば、明日からの生活が少し楽しくなるかも知れない・・・。みなさんにとっても、そうであることを願っています。

基本明るい番組だが、その反面、現実に対する疑問が深ければ深いほど、その人の心に訴えかけるものがあるかも知れない。

住職は今この瞬間もお寺にいるのである

(No. 189)

コメント

タイトルとURLをコピーしました