のだめカンタービレ 現世で功徳を積み来世はパリの音大生になりたい

漫画

本を買ってはメルカリで売っているので、今20,000円分くらい買える。メルカリではもっぱら漫画の全巻セットを買っている。のだめはドラマになったのは知っているが観てない。

のだめと千秋は、マヤと亜弓さん

のだめは天才肌でピアノはめちゃうまいが、勝手に編曲してしまうため、コンクールなどでは苦戦する。ガラスの仮面で言えば北島マヤである。のだめの才能を見抜く登場人物は、のだめが音楽の道に進めるよう「規律」を教えようとする。しかし、それはのだめにとって苦痛でしかない。

一方、千秋真一はガラスの仮面で言えば姫川亜弓で、音楽家の家庭に生まれ小さい頃から英才教育を受ける。「規律」が骨の髄まで染みついている。

のだめは千秋の規律の音楽に、千秋はのだめの創造性の音楽に、お互いに触発され刺激され進んでいく。

のだめを理解している先生は、のだめが音楽の道に進めるよう導く(月影先生のように)

千秋との共演だけが目標だった

千秋との共演だけを目標に、好きでもない音楽の勉強を続けてきたのだめにとって、ルイと千秋の共演はショックだった。それは、単に自分のやりたかったことを先取りされた、それ以上のことをやられてしまっただけではない。

それは、千秋にとってのだめが替えが効く存在、「のだめでなくてもいい」と言うことを示しているからだ。のだめは自暴自棄になってしまう。

ルイと千秋の共演にショックを受けるのだめ

規律の先にしか存在しない「楽しい音楽」

ふてくされるのだめに、シュトレーゼマンは規律の先にしか存在し得ない「楽しい音楽」の世界を垣間見せる。この時シュトレーゼマンをメフィストヘレスと重ねる演出がうまい。

そこでは、もはや千秋がのだめの目標である必要はない。今まで千秋に追いつこうとしてきたのだめは、最終的には千秋から独立し、逆に千秋を置き去りにして音楽の世界に羽ばたいていく。

創造性は、規律に囚われない破天荒さから生まれるのだろうか。そう言う面もあるかも知れない。しかし、自由が抑圧からの開放ではなく、高度に政治的な管理の結果得られるものであるように、創造性は規律の先に生まれるものだ。少なくとも、この漫画はそう言っている。

規律と創造性の両立。のだめは、このおよそ芸術と呼ばれるもの全てに共通する永遠の問いを軽々と乗り越え、その解を提示してみせる。

千秋しか見てこなかったのだめを、悪魔的に誘惑するシュトレーゼマン

終わって欲しくない

1日3巻くらいのペースで読んでいたが、最後の3巻を手に取るのに時間がかかった。それは私がこの物語が、終わって欲しくない、と感じていたからな気がする。

買って良かった。楽しい音楽の世界を知りたい、そう思わせる魅力があった。

シュトレーゼマンのメフィストヘレス感がいい

以下、雑感

  • 揺れるのだめと千秋の関係性は、似たような構成を繰り返して「またか」となることも多い。
  • のだめの成長に比べ、千秋パートは貧弱である。指揮者である千秋は、組織のマネジメントになってしまう(それはそれで、ビジネスの世界では奥深いものだが)。のだめから触発されるべき創造性の観点が乏しい。父親との確執とかどうでもいい。
  • 同じ少女漫画でも「天使なんかじゃない」が恋愛色が強すぎて何が面白いのかさっぱりだったが、のだめは音楽パートが充実している。曲のテーマと個人の問題がマッチしているのがいい。
  • 欲を言えば、クラシック音楽とそれ以外の芸術を関連づけても良かった気がする。絵画との関連づけはあるが、宗教や経済、政治、数学などと絡めて、クラシック音楽という欧州の大伽藍。

コメント

タイトルとURLをコピーしました